今回の記事の内容です
こんにちは、ゆーすけです。
今日は折角気づいた資産を失わないということに
ついて考えてみましょう。
あなたの資産はなんですか?
先日からPCの調子が悪くなって
買い替えをしたということもあり、
最悪の自体に備えるということを
ひしひしと感じました。
これから数回に渡り、バックアップ
ということをテーマにお話をして
行きたいと思います。
今日はブログのバックアップについてです。
あなたもわかっているとは思いますが、
メルマガをまだ発行をしていない
アフィリエイターさんたちにとって
情報発信源であるこうしたブログは
間違いなく一番の資産ですよね。
無料ブログのアメブロでアフィリエイトをされている方は、
ここ数ヶ月で大物アフィリエイターさんを含め、大量の削除が
行われていることは、ご存知かもしれません。
独自ドメインで数ヶ月、数年運営しているブログであっても
何かの不具合で一瞬でデータを失うことがあるわけです。
資産を守れるのは、自分たちしかないんです。
ですから、月に2回は最低ブログのバックアップをしておいた
ほうがよいでしょう。
WordPressにはWP-DBmanagerが最適
さて、今回は最近利用者が最も多いWordpressで
ブログを構築している方向けの情報です。
バックアップを簡単に取れるプラグインを入れておきましょう。
WP-DBManager
というプラグインです。
このプラグインの最強なところは、
1)簡単にデーターベースをバックアップできる
2)簡単にデーターベースを復元できる
3)簡単にデータベースの最適化ができる
なんです。ほんとびっくりするぐらい簡単だから
絶対に入れておきましょう。
これから導入手順を解説します。
WP-DBManagerの導入手順[1]
[1] WordPressの管理画面-プラグイン-新規追加をクリック
[2] wp-dbmanagerと入力してプラグインの検索をクリック
*文字は大文字でも小文字でもOKです
[3] いますぐインストールをクリック
[4] OKをクリック
[5] プラグインの有効化をクリック
ここまで完了すると、有効化はされるのですが、次の
英文が赤で表示されると思います。
Your backup folder MIGHT be visible to the public
To correct this issue, move the .htaccess file from wp-content/plugins/wp-dbmanager to /home/***/****.com/public_html/wp-content/backup-db
訳:
あなたのバックアップフォルダーは一般に対して見られる可能性があります。
この問題を解決するために、.htaccessファイルを
wp-content/plugins/wp-dbmanagerから
wp-content/backup-dbへ移動させてください。
ということです。
なんか難しいですよね!?
でも、大丈夫!一緒にしっかりやって行きましょう!!
休憩してもいいですよ!!
ffftpなどをたちあげて
ftpソフトならなんでも良いのですが、やはり
ffftpが一番有名なんですかね?開発が終わってしまったけど
多くのユーザーが使っていることでしょう。
とりあえずffftpで説明していきますが、
wp-content/plugins/wp-dbmanager
を目指していきます。
[1] wordpressがインストールされているフォルター
に接続し、wp-contentをクリックします。
[2] pluginsというフォルダーをクリックします
[3] wp-dbmanagerというフォルダーをクリックします
[4] htaccess.txt というファイルをデスクトップなどに
ドラッグ&ドロップで落とします。
[5] メモ帳でhtaccess.txtを開きます
ファイル(F)ー名前をつけて保存(A)をクリックします
[6] 一番下のところの文字コード(E):よりUTF-8を選択して保存します。
[7] ffftpで今度は戻ってwp-content/backup-dbを目指します
下の矢印のついたアイコンを2回クリックします
[8] backup-dbというフォルダーをクリックするとファイルは
何もはいっていません。そこにデスクトップに保存したhtaccess.txtを
ドラッグ&ドロップで放り込んでください。
[9] htaccess.txtをクリックし、次に右クリックを押します
クイックメニューが表示されるので、名前変更(N)をクリックします
[10] 名前を.htaccessに変更します。
一番先頭に.を入力して、最後のtxtを消せばOK
[11] WordPressに戻ってF5を押して更新をします
するとさっきまでの赤い文字は消えると思います。
はい、お疲れ様でした。これでバックアップファイルは
外部からアクセス出来ないように出来ました。
WP-DBManagerを日本語化する
さて続いてWP-DBManagerを日本語化していきます。
一度日本語化しても、プラグインのバージョンアップを
行うとまた日本語化をしないと英語に戻りますから
これからやる手順はバージョンアップのたびにやってみて
ください。
(英語が苦手な人はね・・・出来る人はとばしてOK)
- [1] WP-DBManagerの日本語化ファイルをダウンロード
[2] ファイルを解凍して、
wp-content/plugins/wp-dbmanager/ にいき、
にdbmanagerフォルダ内のファイルをドラッグ&ドロップして
上書きをします。
[3] WordPressに戻ってF5を教えて更新します
↑こうやって日本語になっていれば成功
WP-DBManagerの設定をしておこう
基本的にバックアップの方法は手動と自動を選ぶことが
できますが、ここでは自動バックアップを取る方法を
マスターしておきましょう。
[1] DBオプションをクリック
[2] 設定をし直します。
基本 毎週1回 Gzip圧縮は「はい」「いいで」どちらでもOK
*個人的には「はい」がいいと思います。
DB自動最適化: 3日ごと
DBの自動修復: 2週間ごと
にしておけば問題はないはずです。
設定を個人で変えて Save Changes をクリックします。
これで指定された日にファイル送信先のメールアドレスに
データベースのバックアップデータが送信されます。
何か大きなトラブルがあってもこれであなたのブログ資産は
保護されるようになりました。
もしブログに何かが起きたら、同じくWP-DBManagerを
インストールして、データベース復元を実行すればOk
というわけです。
基本サーバー上にバックアップが保存されています。
フォルダーは先程.haccessを入れたwp-content/backup-db
のなかです。
ですから、
万が一不具合が起きて一から構築し直すのであれば、
backup-dbのフォルダーのなかに、メール送信で送られた
バックアップデータを入れてやれば復元できるわけです。
これらの動作をすべて自動でやってくれるのが
WP-DBManagerのいいところなんですね(^^
しかもデータベースを最適化までしてくれるというおまけ付き。
入れて損はないですよね。
自分の資産は自分でしっかりと守りましょう!
*以上の動作を行った場合に不都合が起きても当サイトの責任は
ありません。自己責任の上、実行してください(^^;
ご相談や質問あればゆーすけまでメールをお気軽に♪
こんなことを質問したら恥ずかしいなぁ。
バカにされないかなぁ・・・
悩んでないでゆーすけに相談してくださいよ♪
メールサポートはかなり細かくやってます。気楽にね。
ゆーすけさん
こんにちわ★
まだ一か月も経っておりませんが
これが1年経ったときのブログで
データが無くなることを考えるとぞっとしました(@_@;)
やって損なしですね!
また・・・ぱくらせて・・・・いただきます(笑)
HIRO
HIROさん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になってます。
そうそう、数ヶ月後に役に立つ時が
来るからぜひ導入しておきましょう。
ゆーすけさん、おはようございます!
バンコです^^
訪問・コメントありがとうございました!
「WP-DBManager」いいですね?!
ぜひ導入させて頂きます。
ほんとにしっかりブログを作り上げてから
データ削除になったら、心が折れてしまいますもんね。
勉強になりました。
ありがとうございます!
それとゆーすけさんのブログが重くなっていないかとの
ことでしたが、僕はあまり感じませんでした。
それではまた訪問させて頂きます!
応援ぽちです♪
バンコさん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になってます。
ね、すごくいいツールですよね。
私はあらゆるWPのサイトにこれ入れてバックアップ
していますよ(^^
何かをいじっていてついうっかりミスをすることって
あるんですよ。やっちゃった・・・でもバックアップ
アレばこわいものないよ!って状態作りたいですね。
重くなってないですか!わかりましたありがとうございます。
応援ありがとうございます(^^
ゆーすけさん、こんにちは。
影太郎です。
ブログのバックアップ。
最近始めました。
以前、何度かブログを削除してしまった事があるので
もしもの事態に備えてバックアップは必須ですよね。
私は苦労してバックアップ方法を調べましたが
ゆーすけさんの記事を読めば苦労知らずで出来ますね^^。
もう一度、ゆーすけさんの記事を読みながらバックアップ方法を
確認していきます。
今後の記事も楽しみにしています。
応援完了です。
影太郎さん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になってます。
お、影太郎さんもバックアップ始めましたか。
不測の事態っていうのはいつ起きるかわからないので
ちゃんとしておきたいですね♪
>私は苦労してバックアップ方法を調べましたが
そっか・・・もっと早く記事にしておけばよかったですね。
応援ありがとうございます(^^
キースです!いつも応援感謝しております^^
ブログ記事は大事な資産ですよね。
確かにアメブロをはじめとして無料ブログの
削除にあわれたアフィリエイターさんの
話をよく聞きます。
無料ブログだけでなく
WPでブログを運営してる片でも
どんなアクシデントが起こるか
わからないから、
今日のゆーすけさんの記事は
とても為になります^^
近々わたしも万が一の
時のために備えて
おこうとおもいます。
応援完了です^^
キースさん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になってます。
最近アメブロ暴君化してますからね。
まっひいさんもそうだし、ミナタンさんも
警告きたらしいですよ。
客寄せに特化しているからといってアメブロ使っていると
やっぱり痛い目あいますからね。
それにうちらみたいなWPもサーバーメンテナンスで
やられることがたまにあるらしいですから。
念には念を入れましょう。
それに、実はバックアップはドメイン移転とかそういうときにも
楽ですからね。
応援ありがとうございます(^^
ゆーすけさん
こんばんは、ジョニーです^^
いつもありがとうございます。
私もブログのデータは毎日バックアップしています。
・・・がこんなに丁寧にやっていませんね^^;
それにしてもこんな情報何処で学んだのですかね?
もの凄い知識ですね。
これを読めばバックアップについて全て分かって
しまうのではないでしょうか。
こうやって時間を惜しまず読者さんの為に
役に立つ情報を提供する・・・
頭が下がる思いです。。
応援していきますね☆
ジョニーさん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になってます。
>私もブログのデータは毎日バックアップしています。
>・・・がこんなに丁寧にやっていませんね^^;
ひょっとして、記事をコピペかなんかで保管しているのですか!?
こうした情報は必要に迫られてすべて検索して覚えました(笑)
ネタに困ったら、検索してリライトしてます・・・。
基本参考にさせていただいたサイトよりもわかりやすく丁寧に・・・
そうしてオリジナルを作ってます(^^;
この記事は2時間位かかったですね。
一人でもWP-DBManagerを使ってくれる人がいることを願ってます♪
応援ありがとうございます(^^
ユースケさん。
こんにちは。
バックアップ!!
ウッカリ忘れていました。
そうですね。
常に、考えて、バックアップしておく必要がありますね。
バックアップの記事・コメントは参考になりました。
有り難う御座いました。
私のブログは
NucleusCMS
を使っています。
バックアップは比較的楽に出来ます。
応援クリック
藤田さん>
こんばんは、ゆーすけです。
ようこそブログへ
バックアップはほんとしておかないと
失ってからでは取り返しがつかないですからね。
NuceusCMSって学校関係の方とかが主に
使っているSNSやブログ構築のやつでしたよね?
応援ありがとうございました。