いよいよ本格的な夏が近づいて来ましたねぇ。
私はこれから夏期講習が始まり、忙殺される日々です・・・。
さて、新規作成したサイトにみなさんはお問合せ用の窓口を設置していますか?
もちろん、すべてのサイトに設置する必要はありません。大切なのはパワーサイトとして運用していくサイトと、上位表示されているサイトのみでOKです。
どうしてもサイト作りをしていて、頑張っても上がらないサイトもあれば、何もせずとも上がってしまうサイトがあるわけです。
力の入れ加減を同様に入れていくとバテます。だから上がったサイトだけというつもりで話を聞いてくださいね。
お問合せ窓口を設置すると・・・問い合わせがある(笑)
お問合せ窓口を設置しておくと、お客様から実際に問い合わせが発生することがあります。当たり前ですが(笑)
以外と「問い合わせがある」と「答えられないから・・・」とビビって設置しない人もいるんですが、せっかく自分が知っていることや調べたことをサイトにしてるのです。最低でもお問合せ主よりも知識はあるとおもうんですね。
だから自分が知っている範囲で丁寧にお答えを差し上げればいいと思うんですね。
私は実際に物販や旅行サイトなんかでは実際にメールをもらって返事をさせていただいています。
旅行サイトなんかは、オプショナルツアーでどんなところがいいかなんていう相談がくることもあります。
自分が知っていること、分かること、背伸びをせずに教えてあげればすごく喜ばれますし、その後実際に申込をしてくれるという点でおすすめです。SEOだけではなく、あと一歩の押しを一種の対面(対話)でできるのですから。
ただ、実際にはあまり多くはありませんので設置してみるだけ設置しておけばいいと思いますよ。
お問合せ窓口経由でASPから特単申請が
実際に先月あった話なのですがあるサイトのキーワードで上位表示がされていたらしく(私もノーマークのサイト)、あるASPの営業担当の方が特単もあげられるのでぜひうちの広告を使ってください。という営業メールをくださいました。
ただ、ここのASPは審査がすごく厳しくて(これだけでわかるかな?)私は初期のサイト審査段階で落とされてしまっていたので使っていなかったんです。
そのASPの営業担当者さんに私は「審査段階で落とされてしまっているから別のASPでしかやってません。◎◎塾で勉強しながらアフィリやっていた時にそのやり方で申請したけど、落ちました。御社では理由も教えてくれないんだから使う理由が見当たらない。」
とちょっと強気にメールしたらサイトが落とされる場合の条件をこんこんと教えていただけました(笑)
6ポイントぐらいあったんですが、
「日記形式では審査は通らない。」
「コメント欄、トラックバックが開いてるブログ形式では通らない」
というのがありました。
よくアフィリノウハウのマニュアルに書いてありません?「広告の貼っていない無料ブログでどんな内容でもいいから10記事位かいて申請する」っていうの。
初心者さん向け=「日記/無料ブログ」ということで質を保つためにマニュアル化されているようなブログで作ってくると低質だと弾くようになっているらしいです。
最もだなと思うところもあって妙に納得すると同時に、お互いに機会損失してるな…って思うところもありました。そう言ってくれれば、ちゃんとサイト作って申請したのに。
こんな感じで、一般に裏情報みたいなところがお問合せ窓口を設置していることで中の人と直接のやり取りができるようになるのです。設置するのはタダだしぜひやっておきたいですよね。
サイトにお問合せ窓口を作る
お問合せ窓口を作るのに、メールをそのまま貼ってしまうと迷惑メールの巣窟になります。ですからそのままメールアドレスをサイトに貼っておくのは危険。
よく画像で
アドレス★×××.com 星を@にかえて
なんて画像を作っているのありますけど、あれは確かに迷惑メールは来ないけど、問い合わせをしたいお客様からしたらちょっとめんどくさい。
私はgoogleフォームが楽でいいのではないかと思います。
Googleフォームを使おう
gmailを持っていれば簡単に作ることが出来るのでgoogleフォームでお問合せ窓口を作っておくと楽でいいですよ。
お名前、メールアドレス、訪問したサイトタイトル、日付、お問合せ内容
当たりを項目として作って入力をしてもらう形式にしてこのフォームの投稿アドレスをサイトに貼り付けておく(別窓で貼り付けておくといいですね)
1つのフォームから使い回しをしたいので「訪問したサイトタイトル(またはURLでもOK)」と日付を入れておくのがポイントです。
こうすることで、どんな質問が「いつ」「どのサイトから」来たかがわかり、そこのメールアドレス宛にgmailから返信してあげればOK
少なくともお客様にとってはわかりやすいというわけです。
無料フォームは他にもいろいろとありますからそういうのを設置してもいいですけどgoogleフォームは結構簡単に使えて良いんじゃないかと思います。
ちなみにスクリプトを組み合わせると「自動返信機能」を備えたりなんかもできますからね。
というわけで、もしお問合せフォームを設置していないならぜひ設置してみてください。いいことがあるかもしれませんよ。
こんにちは。
ランキングから来ました。
グーグルフォームの存在、初めて知りました。
今後使うべきところがあれば、参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
マレクさん>
はじめまして、ゆーすけです。
ようこそいらっしゃいました。
ぜひぜひお使いの場面があれば使ってみてください。
飲み会の決をとったりも便利ですよ^^