こんにちは、ゆーすけです。
前回の記事SiriusのMTインポート/エクスポートを活用する前にの2回目です。
(タイトルは全然違いますが)
まず前回の記事のおさらいをしますと、
SIRIUSにはMTインポートとMTエクスポートという形式で
無料ブログやSIRIUS間のお引越しをするのに便利な形式が
存在するよ、そしてその形式はどういう命令文か!?って話を
したんですね。
コメント欄にあるとおり
「初心者」「中級者」をぶっ飛ばしてるんです(笑)
易しくないんです。
だからあともう1回(次回まで)我慢して読みましょう(笑)
さて、本日はbpTranというツールのお話
bpTran?たいやきを作る金型?
アフィリエイトブログなのに
MT活用なのに・・・
鯛焼き!?
そう思われたあなた!まぁ、最後まで付き合ってください。
このツールを使いこなしたらいろいろと作業が楽になるよ♪
ただし、使い方いかんでは強力なスパムを創りだしてしまうことにも
なりかねないから良識を持って製造するのですよ!
用意するもの
bpTran・・・1ダウンロード(ベクターより)
CSVファイル・・・1ファイル(各自作るか、素材をダウンロード)
テキストエディタ・・・1つ
たいやきって知ってますね?
鯛の形をした金型に小麦粉を溶かしたものを入れて
焼いてつくる和風パンケーキですね・・・って説明いらないですね。
(英語ではa fish-like pancakeでいいんだろうか?)
bpTranっていうツールはテンプレートにCSVファイルを
流し込んでまるで鯛焼きのようにデータを量産しよう
というものです。
わからんよ!!!
簡単に言ってしまうと、Wordとか年賀状の宛名印刷を思い出して
下さい。
bpTranがWordの差し込み印刷や年賀状宛名印刷ソフト、
CSVファイルが住所録っていうイメージです。
(え?Wordってそんな機能あるの!?とか言わないように・・・)
まず、bpTranをダウンロードしてくださいね。
ベクターサイトへいって、bpTranをダウンロードするのです。
bpTranの使い方
(1) bpTran.exeをダブルクリック
(2) CSVファイルを[参照]ボタンを押して指定する
*デスクトップやファイルから直接ソース・ファイル(CSV):の枠へ
ドラッグ・アンド・ドロップしてもOK
(3) テンプレート(HTML)を[参照]ボタンを押して指定する
*デスクトップやファイルから直接テンプレート(HTML):の枠へ
ドラッグ・アンド・ドロップしてもOK
(4) 出力先(フォルダ)はデスクトップにフォルダを作って
この枠に作ったフォルダをドラッグ・アンド・ドロップする
完成例
- キャノン.csv というファイルがデスクトップにある
- プリンタ.html というファイルがデスクトップにある
- printerというフォルダがデスクトップにある
(5) CSVロード(L)をクリック
*CSVファイルが読み込まれる(CSVファイルの作り方は後日)
(6) リピートにチェックをいれ、000の行をCTRLキーを押しながらクリック
*リピートにチェックを入れない場合は101ファイルが出力されますので注意です。
(7) 拡張子からtxtを選択、HTMLを生成(C)をクリック
はい、お疲れ様。
これで101記事が完成しました。
デスクトップのprinterというフォルダの中に00001.txtっていうファイルが
出来上がります。それが記事の元です。
( ゚д゚)ポカーン
おそらく、読者さんの98%が何をしたのか全く理解できないでしょう(笑)
今回はbpTranっていうツールの使い方の概要です。
今回のシリーズは最後まで読まないと何をしたのかが分からないように書いてますので
最後まで頑張ってついてきて下さい^^
このやり方で特に恩恵を受けるのは
- もしもドロップシッピングでお店の商品ページを作りたいひと
- アダルトコンテンツを大量生産したいひと
- スリーイージーアフィリエイトのやり方をちょとでも楽したいひと
向けです。
先に行っておきますが、このやり方は工夫をしなければ本当に
スパム行為になりますからね。googleの天罰喰らいます。
上手くやれれば作った記事の多くがちゃんとGoogleにインデックスされます。
前にお話したスリーイージーアフィリエイトをSIRIUSを使わずに
無料ブログを使ったらどうなるか実験のデータなんですが、
1ヶ月で346記事も普通書けるわけ無いですからね・・・。
今回の手法をふんだんに取り入れています。
人間がしっかりと書かなきゃけない記事はちゃんとアップして、
商品データで同じようなものはツールでぼーんと生産してしまえば
効率がいいでしょ?
次回は、CSVファイルの中身、テンプレートHTMLの作り方についての
解説です。
勘の良い人はわかりましたね?
なぜ前回MT形式のフォーマット解説したのか?
おはようございます、ななです。
はい、本文部分は全くわかりませんww
しかし、これが理解できればすごいことだというのは、
最後のウェブマスターツールの図解で理解しました。
表示数に対して、クリック数もいいですね。。
こりゃ稼げそうですね!
うまくやらないと、確かにかなり危ないですね。
そこのところは、しっかりゆーすけ先生が回避方法を示してくださるでしょうから、心配ご無用ですね(^ ^)
応援です♪
ななさん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になっております。
うん。分からなくて問題ない!
っていうかこういう作業は必要にならないと
絶対に理解できない項目なのですぞww
クリック数はだいぶ上がってきたからね。
とにかく今はキーワードのクエリーを増やさないと
いけないのでそれをどうするかを考え中です。
ただ単にCSVから生成しても上位表示はできないので
あくまで補助的に使うとよいわけですよ^^
応援ありがとうございます。
はじめまして、ハムです☆
101記事がすぐ出来るのは
凄いですね。
おっしゃる通り、この記事だけ
見てもポカーンって感じです(;*ω*)
しっかり見ないとダメですね。
ハムさん>
こんばんは、ゆーすけです。
お世話になってます^^
記事は101記事楽々生成できますが、
ここにスパイスをくわえないと単なるスパムですからね。
どういう場面でこういうのが活用できるかが
イメージできないとなかなか使いこなすのはむずかしいかも
ゆーすけさん、こんばんは。
ユウキ先輩です。
僕もちんぷんかんぷんでしたが、
スゲーことやってるんだろうなぁ
というのは伝わりました。
ようするに、いろんな工夫をしながら
効率良く作業をしていこうぜ!
ってことですよね。
(  ̄▽ ̄)
ユウキ先輩さん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になっております。
www
やっぱりちんぷんかんぷんですよね。
最後まで見ないと絶対に分からないところなのですが(笑)
>ようするに、いろんな工夫をしながら
>効率良く作業をしていこうぜ!
>ってことですよね。
そうそう、そういうことです!
ここを見誤るとスパムになりますからね。
ゆーすけさん、こんばんは
星です
みなさんがおっしゃっているように私も
凄いことをしていらっしゃるんだろうな・・・とは思うのですが
かなりぽかーん( ゚д゚)としてしまいました
すいません・・・。
でもツールを使うと使い方次第ですがこんなに簡単に
記事をアップできるのですね
101記事を一瞬で・・・でも使い方次第でスパムですか
どちらをとるかですね
いろいろ勉強になります
また訪問しますね。応援完了です
星さん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になっております。
いいんです^^
ぽかーんってなるのは(笑)
この中で作業をちゃんとわかってるのは、たぬきちさん
しかいないはずですからw
ここからが本質ですからね。
上手くやれれば高速コンテンツメーカーだし、
そのままアップしたら上位表示もされないスパムですからね。
応援ありがとうございます。
ゆーすけさん たぬきちです(*´д`*)
なるほど、bpturnで一括生成ですか
それなら前回の記事も納得
CSVの中身の作り込みがポイントですね
もしもなど提供素材の商品CSVの読み込みは楽だけど
その情報のみでインデックスされると
上位化はアウトなのが注意ところ(^^;
大事なのは本文部分とタイトル、その他ですね
たぬきちさん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になっております。
そうそう。
納得していただけるでしょ(笑)
この記事しっかりと理解されている方は
間違いなくたぬきちさん以外にいないっす!
CSVの素材をそのまま使ってもやっぱり
上位表示は絶対に無理なのでどんだけオリジナルコンテンツを
盛り込みつつ、共通部分を楽に作りこむかですね。
そうそう、タイトルは実はかなり大切だなって思います。
コンテンツも他のコンテンツとの内容重複を出来るだけ減らさなくちゃいけないから
そういうこと考えつつやると結構たいへんなんですけどね
ゆーすけさん
こんばんわ、ぷぅです。
すごい記事ですね!
こういったとても参考になる記事を
無料で見れるなんて嬉しいですw
やっぱりツールは使いようってことですね。
いかに上手く使っていけるのか、
工夫して時短していきたいですね。
応援していきますね!
ぷぅさん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になっております。
なんとなくぷぅさんはイメージができてきたかな?
あのチャットワークの裏で動いていた話はこういうことなんですよ。
特にぷぅさんには楽天CSV強力してもらってますしね^^
だんだんとやりたいことが分かっていただけましたよね?
応援ありがとうございます。
どうも。
アフィリ息子です。
一時期はやった一括サイト生成ツールみたいな感じかな。
鬼ブログ塾思い出しました^^:
アフィリ息子さん>
こんばんは、ゆーすけです
そうですね。
それをどうやってリライトしたりして活用できるか
じゃないと・・・ひどいことになりますけどね。
そんなのがあったんですか!
鬼ブログ塾・・・調べてみよう。