こんにちは、ゆーすけです。
はじめに 開講にあたり
第1講 アフィリエイトって何?
第3講 ブログを作ってみよう
第4講 ASPに登録する
第5講 アフィリエイトする案件選びの条件
第6講 ライバルを調べる
第8講 ブログ構成を考える(1)
第9講 ブログ構成を考える(2)
第10講 ブログ構成を考える(3)
第11講 ブログ(サイト)に被リンクを供給しよう あなたはいまここを読んでいます。
さて、本日は第11講 ブログ(サイト)に被リンクを供給しよう になります。
今日も気合入れて頑張って行きましょう♪
サイトをオープンしたらやること
出来上がったあなたのブログは、そのまま放置していたのでは、誰も見つけてくれないという事実をご存知ですか?
新しくできたブログやサイトは作るだけではお客さんが全く来ないお店と同じなんです。
例えば、あなたが定食屋さんをオープンしました。
その時普通何をしますか?
「そら、広告でしょ!」
と答えたあなた!正解ですね。手っ取り早く店を知らせるんだったら広告を出すのがいいわけです。
インターネットの世界にも広告は存在します。
その多くはYahooかGoogleが掲載しているのですが、「PPC」と呼びます。
「ぱっぱとこいや!」
の略ではないですよ(w
春一番が吹きましたね(汗
*PPC・・・Pay Per Click(クリックに付きお金を払う)
[読:ピーピーシー 正式名称:ペイ・パー・クリック]って意味です。「per」は「~につき」って意味です。パソコン用語ではよく使います。
たとえば、dpiならdot per inch・・・1インチ(2.5cm)の中の点の数1インチっていう単位の中にどのくらいの点を敷き詰められるか。
これが高ければ高いほど高精度ってわけです。
プリンタやデジカメで見たことあるかな?
おっと、脱線した。
戻りましょう!
PPC広告というのを使うと1クリック例えば10円でお客を簡単にあなたのサイトに呼び込むことができるわけです。
「センセー金ないです!!!」
なんて言ってくる人がいますよね。
もちろん、アフィリエイトを始めたばかりのあなたが広告をうつだけの資本がないことは重々承知です。
もっと簡単な広告方法があるんですよ。
それはね。
「知り合いを頼る」
のです。ここでいう知り合いというのは、あなたがすでに作っているブログのことです。
例えば、先ほどの定食屋さんであれば、新規オープンの前に知り合いのお店にチラシを置いてもらえば、それを見た人がひょっとしたら来るかもしれませんよね。
パソコンの世界で言えば、
- 定食屋さん = あなたの新規ブログ(サイト)
- 知り合いのお店 = あなたのすでに持ってるブログ
- チラシを見た客 = googleのロボット
ってわけです。
googleに一度認識されてしまえば、あなたのサイトはとりあえず検索対象に上がるので、見つけてもらえる可能性が増します。
リンクを当てよう
だから、初めてのサイトに対してはすでに作ったブログからリンクを送って挙げる必要があるんです。
これを「発リンク」なんて言ったりします。
難しくありません。
すでにあなたが更新しているブログの記事にタイトル名だったり、検索して欲しいキーワードで新しいブログのリンクを貼ればいいだけです。
新しいブログがリンクを受ける場合を「被リンク」なんていうこともあります。覚えておきましょう。
まさかとは思いますが・・・ブログの更新怠ってませんよね?第3講で毎日ブログを更新してくださいね・・・という約束でしたよね。じゃないとgoogleが回ってきてくれないと。
被リンクは人気投票です
被リンクが増えるといいことがたくさんあります。
たとえば、
- 自分の新しいサイトがgoogleに認識されやすい
- 上位表示されやすくなる
- お客さんが来やすくなる
なんて効果が・・・つまり被リンクを多くもらうということは一種の人気投票みたいなもんなんですよ。
AK●総選挙じゃないですけど、あなたのサイトが何票獲得したかでメディア(google)への露出度が上がるわけですね。
神7だか8になることはつまるところ1ページ目に表示されることなんですよ。ここを狙えるかどうかで正直アフィリエイト報酬は変わってきますからね。
現在は被リンクを付け過ぎるとペンギンアップデート(不正な被リンク)というペナルティーを喰らうことがあります。復活させられないわけではないのですが、食らってしまうと・・・直すのは難しくなります。
この辺が尾ひれ背びれがついて「もう被リンクはダメだ!」と言われて「これからはコンテンツだ!」となってますがまだまだ被リンクは効果あります。私も有料の使ってますけど、面白いように上がってますよ。つまりは・・・「適当な数」が重要です。
被リンクの注意点
よく言われていることを少しばかり。
リンクを受ける場合は
(1)出来る限り似たジャンルから発する
⇒上位表示されやすい。
(2)スパム判定を受けるおそれのあるサイト
アダルトからは受け取らない。
などは知っておいたほうがいいです。
まとめ
さて、今日のまとめ。
新しく作ったサイトをgoogleに認識してもらうため更新していたブログに「タイトル」または「検索ワード」でリンクを張っておく。
そうすると早ければ数時間、遅くても3日ぐらいでgoogleに認識されるようになる。
ちなみにやらなくても1週間?2週間すれば登録されている。
被リンクは人気投票。出来る限り似たジャンルからもらう。
編集後記(リアル教育現場)
授業で英作文を生徒にかいてもらいました。
笑い話でみなさんも聞いたことあると思うのですが、現場では本当にあるんです。
(例)決してあきらめないで
正解はNever give up.
うーーーん。と頭を捻る生徒が
「わかった!、*Don’t never give upだ」
オレ>・・・それ、諦めてるよね。
*決してあきらめないだなんてない!・・・
Don’t ever give upはOKです。
私たちはNever give upの精神で行きましょう(笑)
おはようございます、ななです。
素敵な紹介文付きでご紹介いただき本当にありがとうございます!!
人気投票=被リンク……。ここは本当に大切ですよね!!
なかなか難しいところでもあるのですが(^_^;)コンテンツ充実でいい被リンクが得られるように、
日々の精進ですね!!
私なんかは、SEOブログをやっていながら、ご紹介にあずかると、まず被リンクのことよりも、
喜びと感謝いっぱいになってしまいます(^ ^)
そして、モチベーションがっつり上がって、かなりしてから、また
「被リンクにしていただいてありがとうございます」の喜び2拍子です(笑)
「適切なキーワードの上位表示=稼げる可能性」
もう、全くその通りですね!!頑張って参ります!!
感謝の気持ちを込めて応援です♪
ななさん>
こちらこそ、コメント有難うございます。
良いコンテンツをたくさん出すことは重要
なことなので、これからも精進していきます。
SEOはちょっと難しいとけんえんされがちですが、
嫌でもやらないとですもんね(^^
自分も被リンクの前に喜びの声上げますね(笑
応援ありがとうございます!
ゆーすけさん、こんにちは。
つくしです。
ゆーすけさんの記事は回をかさねるごとに、面白くなりますね。
で、分かりやすいです。
被リンクの事、苦手な方も多いと思います。
でも、大事なことはインデックスされることと被リンクの数。
このためには?っていう説明が、とても「そっか」となります^^
心をこめて応援させていただきます♪
つくし
つくしさん>
こんにちは、ゆーすけです。
日に日に面白くなっていると
言っていただきありがとうございます(^^
だんだんとブログも慣れてきて、
記事内で遊びができるようになって来ました。
≫大事なことはインデックスされることと被リンクの数。
まさにそうですね。どうやって被リンクを増やすか。
こういうブログは自作自演ではなく、いかにリンクや
ブックマークしてもらえるかが大切なんで、
日々がんばります。
P.S.
あ、先程メールのファイル頂きまして
ありがとうございます(^^
ちょっとこちらも何が原因かわからないのですが、
こちらがダウンロードしたファイルを添付してますので
ご確認ください。
ゆーすけさん、こんばんは。
インフォマイスター 白井です。
いつもお世話になっています。
「ぱっぱとこいや」の略ではないです、
ということについて、声を出して笑ってしまいました。
真面目な記事の中にこういう起伏があると、
読み手を飽きさせないので素敵ですね。
また、サイトを作成しただけで検索エンジンに自サイトが拾われていると勘違いしている人が多いですね。
グーグルも神様ではないので、読みとるまでに少々時間がかかりますのに……。
初心者に優しい記事、ありがとうございます!
応援クリックです!
最後に、私は少しの間国語を生徒に教えていたので、文章関係は得意です。
何かありましたら、ぜひ声をおかけ下さい。
インフォマスター 白井さん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお越しいただきありがとうございます。
笑ってもらえて嬉しいです。
最近慣れがでてきて、文章はっちゃけてますが
楽しいと思ってもらえないと読んでもらえないですからね。
文章関係が得意でいらっしゃいますか。
こころ強いお言葉です♪
こちらもあとで応援に駆けつけますね。
こんばんは、ゆーすけさん。
ななさんから聞いて知りました。
ご紹介頂き光栄です。
ありがとうございます。
せっかくご紹介頂いたので
これからもそれに恥じないよう
コンテンツの充実に励みたい
と思います。
では
心をこめて応援して帰ります。
秀虎
こんばんは、ゆーすけです。
いつも訪問ありがとうございます。
ななさんから聞いたんですね(笑
みんなつながってますねぇ?。
応援ありがとうございます。
こんばんは、ゆーすけさん。
コメントありがとうございます。
そして
メルマガのご登録もありがとうございます。
ちなみに僕のは独自配信です。
ゆーすけさんもメルマガ発行される
ようになれば是非教えて下さいね。
秀虎
メルマガ>了解しました!
いまレポート読んだんですか・・・
なんですか!!!あの最強の技は!
早速やってみます!
こんにちは。
リンクを供給しよう。というのは、自分のブログを教える
意味があるのですね。googleにサイトマップを送信とか、Ping送信
というだけでは、ダメなようですね。
自ブログを、この記事見てね!って紹介してもらえること(これが被リンク)
といわれるものなですね。
harutoさん
こんにちは,ゆーすけです。
もちろんサイトマップ送信でもサーチコンソールでやるならそっちのほうが早いですよ。
特にある程度まとめてコンテンツ入れてからサチコで呼び込むとあっという間にインデックスされますから(トップは)