
こんにちは、ゆーすけです。
昨日の朝はあっちこちでパンダの話題で盛り上がってましたね。
パンダ・アップデートが始まりました
えぇ(笑)
いよいよgoogleのスパム対策「パンダ・アップデート」が
日本と韓国に上陸したようです。
このパンダ・アップデートっていうのは全くパンダ(大熊猫)とは
関係なく、パンダさんというgoogleの社員の名前から取られているそうです。
ペンギン・アップデートというのも4月の下旬にありましたが、
この2つの違いをあなたはちゃんと分かっていますかね?
過剰に反応する必要はありませんが、ネットで商売をしていく気があるのなら
知っていて損はないことなのです。
ペンギンとパンダの違い
【共通点】
スパムサイトを排除し、検索の健全化を図る
【違い】
●ペンギン・・・過剰なSEO対策としてのリンクを受けている・しているサイトを排除
●パンダ・・・中身の無いサイトを排除
ざっくり言うと以上の点です。
なんでこんなことをgoogleがやるのかは、あなたが
googleの社長だったらどうしますか?ってことですね。
googleはお客様である検索者(私達)が知りたい情報を
しっかりと提供することが会社としての使命なわけです。
でも残念ながら訳の分からないサイトが1ページ目のトップ
に来ていることってあるじゃないですか。その時、検索者に
「googleつかえねーな」て思われたら存在意義がなくなりますよね。
だから、
そういう質の悪いページを排除しましょうね。という自然の流れなんです。
基本検索ページの1位に表示するためには
「被リンクをどれだけもらっているか」
「コンテンツ内のキーワードが●%あるか」
とかいろいろと項目があったようです。
その条件をうまいこと達成すると1ページ目にビックキーワードでも
表示させられたりしたみたいなのです・・・。有料リンクを購入したり
中小検索エンジンに登録をしていくことで上位表示を目指すような。
こうして、googleを欺いて、儲かればいいやという
アフィリエイターたちがの一部がgoogleの禁止事項に反して
SEO対策をしていったんですね。
ついに、googleが怒り、二匹の動物を世の中に放ったのです。
それが、パンダとペンギンです。
ペンギンが不正なリンクを排除し、パンダがしっかりと
記事の中身を調べ(パクリはないか、自動生成じゃないかなど)て
無罪か有罪かを判定するようになったのです。
歴史的には「パンダ」→「ペンギン」の順なのですが、
日本と韓国は「パンダ」が導入してなかったんですね。
なぜパンダが遅れたか? コレは推測です・・・
欧米系の言語は基本SVO構造(SはOをVする)という
構造なのですが、日本語と韓国語はSOV構造(SはOをVする)なんです。
テキストマイニング(text mining)って言葉きいたことありますかね?
大量の文字データからある一定法則を導く統計学的手法のことです。
マーケティングリサーチの世界では、今通常のアンケート
を数量分析するだけでは不十分なので、記述された文字を
統計学的に解析するとより顧客の「質」をより明確する手法をとり始めています。
私も大学院時代にSPSSのClementineっていうソフト(数百万?)
で一度データマイニングしたこと有りましたが。
超難しいですが(笑)
使用例としては、例えば
コールセンターでお客さんの声をすべて録音して文字に起こします。
その中から頻度の高い言葉や前後の文脈からつながりやすい言葉を
くっつけていく(クラスター分析)とある一定の法則が見つかるようになります。
(大量のデータから一定の法則を導く手法を「データマイニング」といいます)
調べてみたら、
「壊れやすい」という言葉と「右のボタン」という言葉が密接に
くっついているとか
これって問題の本質が分析できますよね。
単に、「故障クレームではなく、どこに問題があるかという質が高まる」わけです。
日本語って英語に比べると言葉の配置が自由なのでこうした
分析がしづらいので、欧米諸国よりもやっぱり研究が遅れていました。
(専門用語では形態素解析といいます)
例えば「私はりんごを食べた」という時に、日本語では
1)私は りんごを 食べた
2)りんごを 私は 食べた
3)食べた 私は りんごを
4)りんごを 食べた 私は
としても意味が通じますよね。
ところが、
英語の場合、日本語の1)?4)は語順の入れ替えで表現出来ないのです。
I ate apples.
を
Ate I apples. や Apples I ate. のご順で意味を成すことが出来ないのです。
これをスパムサイトで置き換えた時に
英語のサイトならおそらく
Hey, I was looking for a very nice site! Click this → http://
なんて書き方してるでしょう。
これはすべて私の推測ですが、パンダは
Click +リンクとなっているのが多いサイトは「スパム」
という判定を下すのではないか?ということです。
日本語なら
「ねぇ、昨日こんなにいいサイトを見つけたんだ。ここだよ→http://」
「http://っていう良いサイトを機能見つけたんですよ。」
「ちょーすげーサイト昨日見つけちゃった。http://なんだけどね」
なんて自由に同じ意味合いで変えることができるんですよね。
このへんがパンダが手を伸ばしきれなかった理由でしょうか?
日本語と韓国語は文法の構造が似ていますから
おそらく文法のゆらぎをルール化することが難しかったのは?
これって携帯電話のiPhoneのSiriとdocomoのしゃべってコンシェルの
精度の違いにもつながってくるかもしれませんね。
Word95の時代のMS-IMEと一太郎のATOKの違いぐらい
海外製と日本製では「日本語解析力」が違うんですよ。
もう、googleパンダは学習しました。逃げられません。
彼らは日本語を知り尽くし、スパムと思われるコンテンツを
根絶やしにすることでしょう。
考えてみると私も昔は記事やコンテツの自動生成を使って
本当のスパムを作ってたことがあるのでわかりますが、
やっぱりある一定の法則が見えますよね。
ちょろっと記事を書いてすぐアフィリリンク・・
これ鉄板じゃないですか?
そういう過去のスパムであろうサイトをgoogleは蓄積し、
その中から法則を見つけ出してパンダを生み出したわけですよ。
そら、昔は稼げたかもしれないような手法で質が悪い手法なら
今後はダメになりますよね・・・。
パンダとペンギンから身を守って稼ぎ続けるための唯一のキーワードは
「誠実」
これしかないんじゃないですかね。
自分の言葉で「誠実」にコンテンツを作っていくこと。
ちょっと周りの方もきっとパンダの記事は多く書いているので
言語学的な観点からパンダを語ってみました。
(SEOはあまり専門でもないので、専門家からは厳しい指摘をされるかもですが・・・)
ゆーすけ 様
お世話になっております。
森山です。
当ブログへの訪問並びにコメント、
誠にありがとうございます。
パンダ・アップデート。
ペンギン襲来以来、
いろんなことを考えて見た結果、
どういったコンテンツを提供し、
どういったサイト構成がベストなのか
ずーっと考えていました。
そこから出た結果。
サイト訪問者に喜ばれるコンテンツ提供ですね。
サイト訪問者に喜ばれるコンテンツ提供には、
最新の情報とか、
いろいろな情報提供が必要になります。
そうなると、
更新しないサイトっておかしいんですよね。
更新するために、
ツール使って記事生成なんて、
もってのほか!
誠実なサイト運営が必要ですね。
応援完了です。
森山さん>
おはようございます、ゆーすけです。
いつもお世話になってます。
はやり、実体験からくるものが一番人間堪えますね。
森山さんもペンギンにやられましたもんね。
ということは、アフィリエイトサイトであっても、
何か情報を提供すると意味で更新をし続けなければ
結局のところはだめだってことですもんね。
役に立たつオリジナルコンテンツ。
これが出来なければすべては始まらないですもんね。
今後のパンダでますますオリジナリティーが重視されますから
大変ですね。
自動更新ツールは初心者が使っても全く稼げませんでしたからね。
なにか使い方の工夫をしないといけないんだろうなぁ・・
応援ありがとうございます(^^
ゆーすけ様
はじめまして、ネコ大好き”ひろ”です。
パンダアップデートがあったことは知っていましたが、
そのような内容だったんですね。
「中身の無いサイト」・・・
ちょっと怖いです。
コンテンツを充実させねば。
では失礼します。
応援ポチです。
ネコ大好き”ひろ”さん>
はじめまして、ゆーすけです。
ブログへようこそお越しくださいました。
中身の無いサイトに天罰を食らわす。
ただ、こんだけ無限のサイトがあるなかで
4%が変動するってことは、よっぽどひどいサイト
でなければ大丈夫のような気がしますけどね。
ようじんにこしたことはないです。
応援ありがとうございます(^^
ゆーすけさん
こんばんは。
いつもお世話になってます!
パンダとペンギンの違いがよく分かりました。
2年ほど前に
情報商材のペラサイトで
PPC広告が打てなくなりましたが、、、
似たようなというより、
更に大きな粛清が起こるのですね。
確かにユーザーから望まれていないものは、
消えて行くのが自然の摂理なのかも知れませんね。
>自分の言葉で「誠実」にコンテンツを作っていくこと。
私は、
コレが王道だと思います。
メチャメチャ勉強になりましたよ!
応援くりっく☆
たなべっちさん>
おはようございます、ゆーすけです。
いつもお世話になってます。
パンダとペンギンがよくわかっていただけて
書いたかいがありました!
Adsenseは確かに情報商材PPCできなくなりましたね。
私はgoogleにAdsense永久追放食らってるんです。
使い方も分からずだしていたら・・・無知は怖いです。
ただ、パンダに怯えるよりもむしろ
真面目にやっているなら怖がることではないですからね。
一時的に稼げる手法は永遠には続かない。
やっぱり王道をやるってことですね。
応援ありがとうございます(^^
ゆーすけさん、ご無沙汰していました。流れ☆です。
ブログへの訪問&コメントありがとうございました。
ペンギンの次はパンダと、
googleさんも手の込んだことをしました。
ですが、訪問者さんに優しい、
訪問者さんに役立つ情報を提供しなければ
googleさんも意味ないですものね。
アフィリエイターも同様だと感じました。
”誠実”に大変共感しました。
この心を持ち続けていこうと思います。
感謝の気持ちを込めて、応援完了です♪
流れ☆さん>
おはようございます、ゆーすけです。
いつもお世話になってます。
そして復活おめでとうございます(^^
結局みんなが幸せになるための措置だから
むしろ歓迎するべきことなんですね。
パンダがきたから、ペンギンがきたから
ヤバイ!ってことはスパム的なことをやってきた証拠ですからね。
応援ありがとうございます(^^
ゆーすけさん
こんばんわ、ぷぅです。
来る来るといわれていたのが
とうとう来ましたね。
検索してきた方のためになるサイトを
作っていけば、パンダちゃんにも
好かれますもんね!
パンダちゃんにたくさん好かれるように
頑張りたいと思いますw
応援ぽちり☆
ぷぅさん>
おはようございます、ゆーすけです。
いつもお世話になってます。
ええ、ついに来日しましたよ(w
検索者のためになるサイトって以外に
難しい感じするけど、当たり前のことを
当たり前にやればいいってことですよね。
googleパンダはまじめに頑張っている人には
やさしいパンダですからね。
応援ありがとうございます(^^
ゆーすけさん、いつもお世話になっております。
「パンダ」怖いですね。
この記事を読ませて頂いて
改めて、パンダとペンギンの怖さを
理解致しました。
最後のおっしゃっているように
とにかく「誠実」な気持ちで
サイトのコンテンツを増やし、
訪問者の方に優良な情報を
与えていくことが重要だと
改めて認識致しました。
大変勉強になりました!
応援完了です!
さとしさん>
おはようございます、ゆーすけです。
いつもお世話になってます。
パンダとペンギンの違いがわかっていただけてよかったです(^^
でもパンダもペンギンもちゃんとしたサイト運営をされているなら
絶対に恐れるに足らないものなので、
それこそ、ビビっているならスパムだったってことですよね。
気づいてこれからサイトが健全な方向へ向かうなら
いいんじゃないかなぁと思います。
あ、置き手紙もありがとうございます(^^
今後の動向を見守りますね。
応援ありがとうございます(^^
ゆーすけさん
おはようございます!HIROです。
アフィリエイトを初めたころは
ペンギンとかパンダとか
本当に意味がわかりませんでした(笑)
ネットビジネスに動物が関係するのか?って
深く考えたことがありました。
いまでこそ様々のかたの記事を拝見し
最低限のことは理解してますが
ゆーすけさんの記事は本当に分かりやすいですね。
パンダ、ペンギンについてはこの記事がベストだと
感じました★
応援です。
HIROさん>
おはようございます、ゆーすけです。
いつもお世話になってます。
やっぱり最初の頃はそういう一つ一つが
分からないもんですよね。そのうちベアーアップデート
とかでて、みんな微塵に食われていくかもですね(笑)
いつもわかりやすいといってくれてありがとう!
励みになります!
応援ありがとうございます(^^
ゆーすけさん
こんにちは、パワブロです。
日本語や中国語は複雑なので、Googleがパンダの導入を
諦めたとも言われていましたね。
でもついに上陸して、量産アフィリエイターの多くは
早くも影響を受けているようです。
これから、質の悪いサテライトサイトや
中小検索エンジンを使ったSEOは通用しなくなっていくでしょうね。
SEOはあくまでも全うな方法で。
これが一番だと思います。
今まで全うな方法でSEOをしてきた人は、
ペンギンもパンダも、全く影響を受けていませんからね(^^
応援クリック!
パワブロさん>
おはようございます、ゆーすけです。
いつもお世話になってます。
やっぱり、そうなんですよね。
言語構造が複雑だとどうしても解析が難しいみたいです。
一昔前の翻訳ソフトなんか本当にひどかったですからね。
お、そちらは影響の確認をされてますか。
今のところ私はペラサイトでも飛ばされるどころか、
記事のボリュームが多いサイトは上位にあがってるのもあります。
こうした情報交換は大切ですね。
中小検索エンジンやサテライトサイトって今後
不要になっていくのかもしれませんね
SEOって普通に記事書くだけというのが最善のSEOなのかもしれませんね。
応援ありがとうございます(^^
ゆーすけさんさん
こんにちは、紬です^^
いつもお世話になっております。
今回の記事でペンギンとパンダが
どのようなものだかハッキリ再確認することができました。
記事がわかりやすくて内容がよーく理解できたせいか
ちょっと怖いかもと思ってしまいましたが
コンテンツを充実していれば何も心配することはないですね。
当たり前ですがなんでも「誠実」が一番ですね^^
応援★ガッチリ
紬さん>
おはようございます、ゆーすけです。
いつもお世話になってます。
パンダとペンギンの正体がはっきりしてよかったです。
というよりも私もななさんに違いを教えてもらったんですけどね。
怖いなって思ったということは、絶対にスパム的な
サイト作りをしている可能性があるので今後に生かさないとヤバイかもしれません。
私はヤバイと思ってるサイトいくつももってますから。
時代に合わせて手法を変えて行かないとやっぱりダメですよね。
応援ありがとうございます(^^
ゆーすけさん、こんにちは。
インフォマイスター 白井です。
いつもお世話になっております。
うわー、パンダ怖いですね(笑)
グーグルのパンダさん恐るべし……。
ゆーすけさんのおっしゃる通り、
これまではペラサイトなどのあまりコンテンツがないサイトでも稼げていましたよね。
それがどんどん削除されていくとなれば、
量産系アフィリエイトは少し手法を変えないといけないかなと感じました。
私が作成しているブログは、幸いにしてあまり影響を受けていないのですが、まだこれからといった感じですね。
勉強になりました。檻を設置してパンダを待ちましょう。
応援です。
インフォマイスター白井さん>
おはようございます、ゆーすけです。
いつもお世話になってます。
グーグルパンダは怖いですよ。
内容が無いとあっというまに抹殺されるみたいですからね。
私のサイトではペラサイトでもパンダ後に逆に上がっている
サイトもあります。このへんは周りのライバルさんの様子も
あるのでしょうけど、販売ページのコピペだとおそらくどんどん
消されていくでしょうね。
檻を設置して(笑)
きっとこのパンダは檻を壊してサイト消し去るかもですよ(笑
応援ありがとうございます(^^
ゆーすけさん、おはようございます!インフォ仙人です。
いつもお世話になります。
ペンギンとパンダにそんな違いがあったとは・・・しりませんでした^^;
単に鳥類と哺乳類の違いでは無いんですね(笑)
さすがにGoogleもデータを蓄積して、日本でもいよいよ導入できるようになったというわけですか!いやぁ、本当に勉強になりました!!
ポチポチ応援完了しました!
インフォ仙人さん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になってます。
そうなんですよ。
鳥類や哺乳類よりも大きな差があるんです(笑)
これからもっともっと賢くなっていきますよ。
私はgoogle日本語変換を使っているんですが、ほんとうに
入力スピードがあがりますからね。日々学習してるだけあります。
応援ありがとうございます(^^
ゆーすけさん たぬきちです(´▽`)ノ
>パンダさんというgoogleの社員
?(・д・ノ)ノえぇ!?そうだったの?
じゃ、ペンギンさんて人もいるのか(笑)
>データマイニング
ほほう・・興味ありますねw
私の大好物分野です(笑)
これから考えると、無理に必要のない所での
キーワードの出現率を高めると
逆に危険因子になりかねないですね
キーワード出現率だけでなく
キーワード出現ポイントまで考える必要があると・・
知らない間に文章構成能力があがっていきそうですね
リンク前後の文節とリンク先の関連性が重要っぽいですね
これが部位的な認識なのか・・
一枚のHTMLページ単位なのか
その辺は難しい所ですが^^;
記事の著作表示もするようになったから
今後はパクリ記事は一発で見抜かれるでしょう
まさに誠実が重要だと思います(^^ゞ
たぬきちさん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になってます。
いや、さすがにペンギンさんはいないらしいですけど。
パンダ・アップデートの中心人物Biswanath Panda(ビスワナス・パンダ)
さんから来ているらしいですね。
でパンダの次はペンギンだろみたいなgoogleのネタでしょう(笑)
さすがデータマイニングに興味を示すとはたぬきちさん
只者ではないですね( ̄ー ̄)
これは推測の域を脱しませんが、普通アフィリエイターって販売ページの
リライトやコピーをしますよね。アフィリエイトサイトとリンク先のサイト
両方を関連付けてコピー率何%とかで判定をくだしているんじゃないですかね?
例えば、あるサイトのトップの文言をそのままコピーして 詳細はここなんて
リンクを張った場合
アフィリサイト → リンク → 本家サイト
の順でロボットが言って アフィリサイトと本家サイトの文言類似率を
図るとか・・・。文字が少なければ少ないほど100%になりますからね。
こうしたアルゴリズムなのでは?と・・・
> ´Д`)っ))Д゚)・∵ate× eat○
これは、ネタでマジレスするのは野暮ですがw
eat-ate-eatenと変化するので問題ないっす(笑)
過去形ですから♪
ゆーすけ さん
こんにちは^^
SHOGOです。
今回の記事もすごく参考になりました。
お恥ずかしながらパンダについては全く
知らなかったので。。。
でも、しっかりとコンテンツを揃えて
読者さんの役に立つようなオリジナルの
記事を揃えていけば問題ないんですね。。。ホッ^^
これからは楽して簡単にという謳い文句が
絶対に出なくなるような気がします。
どんなビジネスでも同じですが、価値を与えることで
初めて価値のあるものと交換して頂ける。
この原理原則を忘れてはいけませんね^^
参考になる記事をありがとうございます!
応援です!
SHOGOさん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になってます。
パンダご存知なかったですか。
でもSHOGOさんはパワーブログを作られている方
だからあまり気にする必要はないかもしれませんね。
ホントこれから「楽」にのキーワードは絶対に
なくなってきますね。
こういう時代だからこそそういう「楽」を歌った
商材はでてくるでしょうけど(汗)
確かに等価交換の原則にもう一度立ち返らないと
いけないかもしれませんね。
応援ありがとうございます(^^
[…] パンダ来日 […]
ありがとうございます(^^