こんにちは、ゆーすけです。
今日は読者さんからの相談からテーマを掘り下げてみたいと思います。
皆さんもアフィリエイトをやるあたって、「ネタ」をどうするかっていうところで
つまずいてしまって前に進めないなんて事ありませんか?
大体いろいろな稼ぐためのマニュアルを見ていくと、
まずは自分が何が出来るか、何に興味あるかをピックアップしてみて、
そこからネタを掘り下げていきましょう。
のような展開になるわけですが、ここがすごく難しい。
「私の得意なことはなんだろうか?」
の答えがすぐに答えられるひとってそれほど
ブログ運営に困らないんですよね。
でもきっと多くの方はここで躓(つまづ)いてしまって、
ブログ作成まで至らないというわけです。
面白いもので、こういうメールをしてくださる方に
私が「◯◯さんは、こんなことが得意じゃないですか!もっとこれ教えて下さいよ」
などと返信すると喜んでいろいろなネタを教えてくれる。
そのネタが、「へぇー」と思うこともおおくて、自分がそのネタで記事を書いてしまいたい
なんてこともしばしば起こるんです。
実はネタが無いわけではなく、持っているんだけど自分で気づいていないだけなんですよ。
もちろん、自分が興味あること=あいての興味あることとは限らないし、
アフィリエイトで報酬を上げるこつはとにかく売れる商品をしっかりと見つけて
紹介していくことなのは間違いありません。
でもどうせ続けるなら自分が知っていることで、お金になりそうなことを
アフィリエイトしていくのが一番手っ取り早いわけですよね。
この考え方は量産だろうが、パワーブログ構築だろうが共通だと思うんです。
私が自分の中のネタ探しをするときに使う方法を紹介します。
それは、8年ぐらい前mixiなどのSNSで流行った
「100の質問」などを利用することです。
- あなたのハンドルネームは?
- 好きな食べ物は?
- いま一番したいことは何?
などの質問を100個答えていくと自己紹介が完成するというものです。
こういうのを使ってくと自分の中のネタ探しがすごく簡単に出来るんですよ。
いろいろと私も調べてみたら、「100の質問ひろば(別窓で開きます)」
っていうのがすごく面白い^^
自分でやってみるのも面白いんだけど、
ここでは実際に回答をした人の回答例も掲載されているんです。
たとえば、仕事に関する100の質問という中に出ている
「ゆーや」さんの回答例なんかを見ると
工場の仕事たのしい?という質問に「きついわ!」なんて回答
していますよね。
ここから転職系サイトのネタを拾ったりなんていう技にもつかえちゃたり^^
こんなかんじで自分が何が出来るのか、何に興味が有るのか?
っていうのが分からなくて何も進んでいないっていう人は、
ぜひ自分の今までの経験とか、それに関連した商品があるかな?
っていう視点からまずは考えていけばいいんじゃないかなって思うんですよ。
例えば、私なんかは塾で中・高校生に実際に教えていますから、
そういう教育ネタに関しては全くの素人さんよりも専門的な内容が
書けるわけです。
例えば参考書でこんなのがいいですよと薦めるのもありだし、
実際に勉強の仕方なんかを記事として書くことだって出来ます。
ちなみに情報商材なんかだってありますからね。
これが自分が実際に仕事しているものだったり、趣味だったりした
ジャンルがあれば、ほぼ100%の承認率である情報商材は
大きな報酬につながりますからね。
例えば、教育関係に関する商材の去年のデータなんですが
こんな感じになるわけです。
(今年は商材が廃盤になってしまってデータが無くてスミマセン><)
あくまで自分がよく知ってるジャンルをお金にかえることも
ちゃんと隅々までいろいろと知っていると出来るわけですよ。
隅々まで知っているというのは、どこのASPにどういう商材があるか
ということを調べたりすることですよ。
自分が趣味がギターやピアノを引くことだったら、それに関しては
初心者さんよりも詳しく知ってるわけじゃないですか。
そういう方に向けて、記事を書いていけばいいわけですからね。
10月もパンダ・アップデートというGoogleの検索順位の変動で
あっちこちで「毎日更新されているようなパワーサイト」を作らなくちゃ
これからはダメだよね。と叫ばれていますね。
そういうパワーサイトをつくる前提のお話ですが、こうしたサイトは
ネタに困って進まないという人が多いと思うんです。
まずは自分は何が出来るのか?
ここに躓いたらぜひ100の質問からヒントを得てみて下さい。
ゆーすけさん、はじめまして。
内野樹里と申します。
OLのかたわら、副業でアフィリエイトに取り組んでいます。
それは、本業の収入が激減してしまったからです。
これからは、自分でお金を稼ぐ力を身につけ、会社に依存しなくてもいいように
備えておきたいものです。
記事を楽しく読ませていただきました。
ありがとうございました。
内野さん>
こんにちは、ゆーすけです。
はじめまして^^ようこそ当ブログへ
私も同じ副業ですよ!
そうなんですよね。本業収入が激減していくのを
なんとかしようと思っているのも同じです^^
収入の出処を分散させておくと
ダメージが少なくてすみますからね。
お褒めの言葉ありがとうございました^^
ゆーすけさん
こんにちは、サトシです。
ネタに困るときって私もあります。
この記事読んで気づいてないだけかもって
思いました。
勉強になります。
応援させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
サトシ
サトシさん>
こんばんは、ゆーすけです。
3ヶ月やっていくとその後が大変な時期が
必ず来ますからね。本当の勝負はそこからですから^^
3ヶ月は毎日書く、それからは気が向いたら書く(笑)
それがこのブログの長続きの秘訣ですね。
こんにちは、パチプロアフィリエイターのパフィリです^^
自分の得意分野・・・パチンコですw
でもギャンブル商材は販売しません
以前は自分でも作って販売していましたが、
あまりにもマニュアル通りにやらない方の多いこと
そうするとこちらが気が引けるんですよね^^;
なんか嘘ついているようで
これってアフィリエイトも同じなんですが、
情報商材を紹介しても、成功する人って5%程度
もっというと夢のアフィリエイト暮らしなら1~2%でしたっけ?
そう考えると情報商材もほぼ全滅するんですよね(汗
ぶっちゃけるとどちらも「舐めて楽して稼げると思ってるからだよ」
となりますが、ここのマインドをしっかりしないとダメですよね
でも情報商材の方がネット媒体=いつでも繋がれる
パチンコはどうしても現地で直接指導した方が有利なんですよね
もちろん小遣い程度でしたらマニュアル通りにやれば中学生でも稼げますけど
あれ?話ずれましたね^^;
ネタの話でしたw
で、ネタとなればアフィリエイターで生活するとなれば、
これまたパチンコと一緒で「打ちたいから討つ!」じゃダメな気がします
苦手だろうが苦痛だろうが稼げる商品で稼ぐ!のが王道だと思います
だから苦手なところは専門の外注さんを雇えばいいんですよね
もう無茶苦茶知ってますから、彼らはw
と言う訳で応援です?
パフィリさん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になっています。
確かに商材を読んでも多くの方は書かれている通りに
実践できなかったりするんですよね。
文字であるからどうしても継承まではいけないのですかね。
情報商材だけっていう発想ではなく、単に
アフィリエイトの商材の一つというぐらいの気持ちでいないと
結局は不安定な報酬状態で稼げにいけなかったりしますしね。
確かに本気で稼ぎに行く(=生活)なら好きな事だけやってたら
ダメですね。仕事は嫌なことでもやらなくちゃいけないわけだから。
そのぐらいの気合をいれていかないと安定的な生活はおくれないですね^^
ゆーすけさん( ゚∀゚ )ノたぬきちです
100の質問は便利ですね
自分との対話が一番答えにたどり着けるもので
職安なんかの若年プレセミナー参加した時も
やれ自己診断シートやら隣に座った他人紹介のグループディスカッションやら
とにかく、まず己を知れ!というとこからでした
自分の得意分野を使う・・というのは売りやすい!
・・という訳ではなく、単に「続けていけるから」という理由が正当ですね
どうやったって最後には愚直なルーチンワークになるし
元々、そういう単純作業が苦手な人は確実に楽な道にそれる
継続しなければ、収入はいきなり途絶える訳で・・
そこを軌道修正してモチベーション維持できるのは好きな分野だけ
ゆーすけさんが得意な教育分野で結果を出す傍ら・・
ひっそりとアダルトも忘れてねーよ?という感じに(笑)
たぬきちさん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になっています。
そうそう、100の質問ってとりあえずこたえて
いけば自己紹介が作れちゃうというなんと便利な
テンプレート!って思いましたよ。
ハローワークでもそういう作業するんですか。
やっぱり敵を知り己を知れば百戦危うからずの
考え方なんですね。
この前塾の適性検査をやってみたら「プロデューサー」と
でましたよ(笑)
確かに得意=継続しやすいは言えますね。
興味ないものを無理無理やると、報酬発生しない期間
辛すぎますからね・・・。
教育とアダルトって・・・完全に危ない人じゃん∑(゚Д゚)ガーン
p.s.リーガル・ハイ2見てる??もうパロティーすごすぎるんですけど
ゆーすけさん、こんにちは。
アフィリ先生と申します。
記事の書き方がわからない時、
自分探しのために、mixiの100の質問を使うというアイデア驚きました。
ブームが去ってしまったmixiをこんなふうに使うなんて・・・
と驚きです。
記事を書くために、
自分の得意なことを知るということは大切ですよね。
お時間のあるときに、
僕のブログに遊びにきていただけると嬉しいです。
コメント失礼しました。
応援させていただきます!
アフィリ先生>
こんばんは、ゆーすけです。
はじめまして^^ようこそ当ブログへ
自分探しのための100の質問は、
かなり活用できるなって前から思ってて
こっそりと紹介してたんですよ。
mixiとかfacebookも日本人の盛り上がりようと
冷めようはすごいですからね。いいところは
継続していかないと。
はいはい^^
こちらも応援しに行きます^^