今回の記事の内容です
こんにちは、ゆーすけです。
新学期が始まって(塾は3月スタート)、
なかなか忙しくて更新がおくれて、
一部のファンのみなさまスミマセン。
先週のことなんのですが、こんなお問い合わせを
頂きました。
前略 ごめんください。
プロフィールを見ていて、メルマか登録をしようととましたところ、
「このサイトは安全でない」との注意メッセージが、セキュリティソフトから
表示されました。
年寄りにはネット注意はかなり心臓に悪いものです。
セキュリティツールは、NTT光にバンドルされております
トレンドマイクロのツールです。
どうしたものでしょうか。 以上
∑(゚Д゚)ガーン
やってまいりました・・・このサイトの「危険」警告。
まず先にこの方へは次の様にお応えしました。
Sさん
こんにちは、ゆーすけです。
お問い合わせいただき有り難うございます。Sさんのメールは先ほどこちらに登録されているのを
確認しました。メールアドレスを入れて送信をさせるサイトがSSLという
暗号化して送信するサイトの作りになっていないために
ウイルスバスターが保護しようとしたのでしょう。サイト自体に悪いものが仕掛けられているわけではないので
ご安心ください。もし不安があるようでしたら、メルマガも解除しておきますので
おっしゃっていただければと思います。
ゆーすけ
なるほど、確かにこうしたエラーというのが出るのは
耐性のない人にとっては心臓に悪いですね。
一応このサイトに関してセキュリティーチェックは
定期的に行っています。
gredっていうサイトなんですが、
フィシング・ワンクリック・偽ソフトウエア・不正攻撃
不正改ざん・ウイルス・ワーム・スパイウエア・マルウエア
といった項目を調べることができます。
⇒ 詳細はこちらから飛べます(別窓)
本当に危険なサイトにアクセスするとどうなるか実験
では、実験シリーズ(笑)
最近流行りの迷惑メール(フィッシング詐欺)のメールを
読み解いてみましょう。
最近流行りのメールです。
タイトルはDQ10というやつが最初だったのですが、
ドラクエで有名なスクエア・エニックスを語ったメールですね。
文字のフォントが明らかに日本のメールではありません。
(見る人が見れば一目で分かるんですが、フォントが中華製です。感じを見ればわかりますが)
ちなみに2月中に送られたこの迷惑メールはもっとひどかったですよ。
それがこちら
会社なのにいきなり「こんにちは」
オレはお前の友達ではない!(笑)
ついつい、公司ってかいてしまったんでしょうね。
では実際にこのリンクを踏んでみましょう。
その時のブラウザーの反応とセキュリティーソフトの反応です。
【グーグルクローム】
【IE11】
グーグルクロームはブラウザ自体がフィッシング詐欺を疑ってブロック
してくれましたが、IE11はESETが脅威を発見して食い止めてくれました。
ESETは軽くてセキュリティー能力が高いのでおすすめの逸品ですよ^^
⇒ESETセキュリティソフトの詳細はこちらをクリック(別窓)
ちなみに、先ほどのgredでこのサイトを調べると・・・
こんなかんじで危険ですよとやっぱり教えてくれるのです・・・
スクエア・エニックスが騙したの?
ネット初心者になるとこういうことを思う人も
出てくるでしょう。
そんな訳ありません。実はスクエア・エニックスも
このフィッシング詐欺メールの警告を行っています。
では、もう一度メールを見てみましょう。
メール本文に書かれているアドレスは
スクエア・エニックスが実際にアカウントのログインに使う
正規のアドレスです。
しかし下の情報欄には….com.a.dqxxe.comって全く別の
サイトになっていますね。
私は今回のメールでなぜはまらなかったかというと
「ドラクエ4」でゲームは卒業しているので10なんてやったことありませんでした。
あれ?とおもって最初はクリックしましたけどね。
ちゃんとスクエア・エニックスのサイトに飛んだように見えたので。
画像パーツとかも全てパクってるので全く見た目はそっくりですよ。
ただ、次の瞬間にはあ、これフィッシング詐欺だ!ってすぐに気づきました。
これは勘と経験です。
ダマされないようにするには?
このサイトに来ている方としては、
ネットビジネスに興味があり、巡回されているかたが
多いことでしょう。
おそらくいろいろなメルマガを購読されているのでは
無いかと思いますが「HTML」のメルマガは特に気をつけてください。
HTML形式とテキスト形式というのがメールにはありまして、
HTML形式だと上記のフィッシング詐欺メールのように
表示されているリンクと実際にアクセスするリンクが異なります。
まぁ、こういうことをする悪いメールは基本迷惑メール以外の
なにものでもないので変にクリックしなければいいだけのことですけどね。
少なからずネットビジネスをやるならPCに強くなっていこう
おそらくこれから増税を控えて、
インターネットビジネスに参入する方も多くなってくるでしょう。
それにともなって詐欺的な要素もかなり多くなってくるはずです。
初心者を巧みに狙うサイトも増えてくるのでそういうちょっとしたことに
注意していくことも必要になっていきます。
どのメルマガでも増税で参入者が増えるから稼ぐには「今でしょ」
という謳い文句を見かけますけど、安心してください(笑)
ネットビジネスは継続することがすごく難しいので参入しても
たいていは消えます(笑)だから生き残ってほそぼそでも
やり続けるしか無いですからね。
その間に少しずつでいいのでPCやネットに慣れていくといいですよ。
というわけで、このサイトに悪いものはありませんので
ご安心ください。
P.S googleのタイトルルールが変わったようです。
アフィリエイターは参考にしておきましょう。
⇒こんな記事が紹介されていました(別窓で開きます)。
ゆーすけさん、こんばんは。
御世話になります、影太郎です。
こういうのって耐性ないとビビリますよね!
私の場合、殿方のサイトで十分鍛えられているので
少々の事なら全く気になりません(笑)
しかしこの詐欺メール。
モロに中華製ってわかる内容で、ある意味笑えますね^^
私はメールの場合、HTMLでは受け取らない設定。
その他には「怪しい」メールは直ぐ削除して絶対に開かない。
後はセキュリティーツールを常に最新版にする。
そんな感じです。
ただ直感的に「怪しい」と感じるのは
長年の経験もあるのかと・・・
何度も騙されてワンクリック詐欺とか、怪しい出会い系に
やられた事あるんです。
今となっては良い経験かな?
本日も応援です!
影太郎さん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になってます。
確かにすべては経験ですからね。
昔から殿方サイトではこういう騙しリンクから
悪質なものまでいろいろと経験できますからね。
経験値はかなり上がります。
いや、最初のメールが下のやつだったんですが
ひどいですよね。「こんにちは!」って(笑)
ほんとセキュリティーソフトはちゃんと
更新しないとダメだと思いますよ。私も
昔ウイルスバスターで嫌な思いしたことあったので><
確かに怪しい・・・は勘が全てかもしれませんね。
応援ありがとうございます
どうもこんばんは
アフィリエイト就職支援人@そね ゆうやです。
クリックしてこのサイトは安全ではない
なんて画面が表示されたら
驚いてしまいますよね。
私だったら即刻閉じてしまいかねないです。
ネット上には詐欺の情報も
多く出回っておりますから、
それに引っかかったりしないように
PCやネットに慣れる必要がありますね
応援しております
そねさん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になってます。
結構2chまとめサイトとかでも
ブロックされるサイトもあるんですよね。
一部にまずい画像が使わているとか。
引っかかるのは結局無知な人なので
防衛能力を高めるためにもいろいろと知ってほしいと思いますね。
応援ありがとうございます
ゆーすけさん( ゚∀゚)ノたぬきちです
これ俺んとこにもきたよ
前にスクエニ系のブラウザゲームをやった時アカウントつくってたから
あれ?と思ったけど、件名が「常確認」の時点でおかしいと気付いた
案の定、リンクをクリックしないで、検索からスクエニアカウントログインしたら
何かのお知らせを受信した履歴はなかった
こういうのって失敗経験とかで耐性つくもんだからね(;・∀・)
一度痛い目にあわないと・・ゆーすけさんノアダルトみたいに(笑)
まぁ、私も海外アダルトで一台ノートパソコンご臨終させた経験があるけどね・・(ヽ’ω`)
PS:
このメールにかかれた文章は画像じゃなくサイト内に掲載(リンクは載せない)すれば
文章キーワードで相当アクセス集まるくらい被害規模でかいよこれ
ひとりでも多くの人に気付いてほしいね
たぬきちさん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になってます。
やっぱりかなり流行っているんですね。
確かにテキストで書いてやればよかったか。
ノートパソコン1台は痛すぎるけど、
やっぱり全ては経験から何を学ぶかだよね(w
テキストだけあとで貼っておこうかな。