こんにちは、ゆーすけです。
今日はふと最近実践しているなかで思ったことから記事を
書いてみたいと思います。
アフィリエイトブログ(サイト)にリンクを貼るべきか?
NEOノンバトルアフィリエイトでもなんでも
作ったページの最後には誘導を促すリンクを貼っていく。
これがアフィリエイト教材の定番的なフォームになってますよね。
おそらくマニュアル通りにやっていたら、5記事アップして、
5記事すべて最後にちょろっとリンクを張ってみたりしてると思うんです。
でも実際にこれってやるべきなんですかね?
考え方1
サイト(ブログ)はトップページから入ってこないんだから
各ページでクロージングをすべきなんだ。
考え方2
いや情報を集めている人や本気で迷っている人ならそのページを足がかりに
必ず他のページも見てくれるから無理にリンクを貼る必要はないよ。
あなたはどっちでしょうか?
私は実はここあまり考えたことがなくて、
マニュアルどおりにやってたのですが、ここのところ
記事更新しててペンギン刈りに合うケースが散見されています。
もちろんパンダに当たるケースも考えられるのですが・・・。
今回のテーマはペンギンを想定したリンクについてです。
私は考え方1から考え方2へシフトチェンジしたほうがいいのかな?と
最近思って来ました。
ペンギンは質の悪いリンクやアフィリリンクばかり
はったサイトを狩っていくということを考えると必要以上の
リンクを貼るべきではないのかな?という考えになって来ました。
最近衝動買いした風花心伝Rebirthっていう教材を読んでて
これ再確認したんですよね。
え?
>スリーイージーアフィリエイト買ったばかりだろ!?
その事実を知ってるあなた!
このサイトのファンですね^^
いいんですよ。情報商材ブログなんだから、ある意味
運営者っていうのはノウハウコレクター的な性質がなければ
いけないんです(と勝手に言い訳してみる)。
情報提供のために、身銭を切ることはいけないことではないですよ。
実践しないでノウハウだけを読んでおしまいなら浪費だけど、
そこから何か一つでも気づき、実践に役立ったり読者のためになる
発信ができるならそれは投資ではないかと?
で、リンクの話だった・・・(^^;
この風花心伝Rebirthの中に客を呼ぶための記事と、レビューのための記事の
2way方式で記事を仕立てるのが実はいいんだよ。みたいな記述があった時に
自分のNEOノンバトや他のサイトアフィリエイトのことをふと思い出したんですよ。
あ、これ的を射ているなと。
本気で何かを書いたい人って購買意欲の高いキーワードで狙ってくるけど、
そこまでいかないけど情報収集しているなんてケースもあるわけですよね。
特に後者の人は絶対にアフィリエイトリンクを張ってたら逃げる可能性大だから
無理に貼らないで興味があったら別の記事を読ませて飛ばすほうが理にかなっている
のではないかなと。
これはライバルが多くないという点でも言えるのではないかなとおもうんです。
商品名+通販
商品名+購入
商品名+激安
商品名+送料無料
などは確かに購買意欲は高いキーワードだけどみんな思いつくから
やっぱり上位表示されにくいですね。上位表示されなければ結局は
報酬から遠のいてしまう。
だったら無理に販売サイトなんだけど、
その商品に関連したコラムなどをどんどん載せてロングテールで
客を拾っていったほうが確実なのかなって思うんですよね。
ただ難しいのは購買意欲が高いとは限らないから、それを覆して
買っていただけるようなライティングをしないといけないという
難易度もちょっとあがりますけどね。
だからこうしてリンクを全く貼らないコラム記事みたいな
のをどんどんいれていくというのもひとつのやり方なのかな?
って思うんです。
いまスリーイージーアフィリエイトでインクプリンタ関係の
サイトを一つ構築しているんですが、どうしても商品サイト
ってページが似通ってしまうでしょ?
すると今度は発リンクも大量に同じ方向へ向けられてしまうし
内部ページどうしの構成も似てるしまう。更には販売ページの
リライトが下手するとパンダ発動条件になってしまう・・・。
もう負のスパイラルなわけですね。
だからタイトルはインクプリンタの通販サイトなんだけど、
記事にコラムをどんどん入れてみようかとおもってます。
例えば、
「クリーニングキットは不要! インクづまりは車の◯◯◯を使う!?」
「インクの顔料と染料って何が違うの?」
なんていう記事を入れるのもありかと。
稼ぐマニュアルは普遍性のあるものではないから、
刻々とgoogle先生の気分によって変わるところがあります。
だから、出来る工夫っていうのをやっていくのってすごく
大切なことじゃないかなって思います。
マニュアルに忠実であることも当然必要なんだけど、
時に自分で工夫することも大切ですよね。
価値のあるブログとは、
- 人を楽しませることが出来る
- 人の役に立つ
のどちらかを満たすこと。
風花心伝Rebirthの名言を見た気がします。
まぁ、この教材は私はアフィリエイトしないんだけどね(笑)
こんにちわ、ななです(^ ^)
うーん☆これまた私に記事ネタご提供してくれましたね☆
え?何のこと?ですよね。
全部の記事にアフィリリンクを張るのは、ペンギン担当だと思いますね、私のブログが跡形もなく綺麗に消え去りました(^_^;)
私の場合、ダブルでパンダにもかかりそうなブログでしたけど(^_^;)
それで、その対策ですが、
読ませ記事を挟むのは、これはこれからは致し方ないかなと
思います。。
「アフィリリンクを一つ張るのに100記事用意しろ」
稼ぐブログはこのくらいコンテンツ充実してるんだそうです。
まあ、100記事は物販の場合、現実的じゃないかもしれませんが、
最終的に不労所得になるのは、これからのSEOを鑑みれば、
上記の考え方のブログなのかもしれません。。
100記事って。。ななはできるの?って聞かれたら。。。。
まあ、ねー(笑)
アフィリとSEOはいたちごっこですね(^_^;)
応援です♪
ななさん>
こんにちは、ゆーすけです。
いつもお世話になっております。
2連チャン投稿で大丈夫ですか^^;
やっぱりそういうところもあるんですか。
上のたぬきちさんのコメントも参考になりますね^^
ホントSEOも何が正しいのかわからないですよね。
100記事!?
やっぱりそのくらいは当たり前に書けってことなんですね。
確かに専門家の説得だからこそ買うぞっていうのは
ありますよね。
やっぱり、「まぁーね」ってなるよね(笑)
応援ありがとうございます。
ゆーすけさん たぬきちです(´▽`)ノ
記事内からのリンク
サイドコンテンツからのリンク
フッターコンテンツからのリンク
これらが確実にペンギンの餌食になるかといえば
そうではないようです(調査済み)
例えば同じフッターリンクから送ってるリンクでも
片方は評価が高く、もう片方は評価が低いどころか
ペナルティ食らってる場合も
また記事内からの自然なリンクでも
評価が高いのと低いのでは、明らかに
そのリンク元ページのコンテンツの関連性が関係ありそうです
つまりリンク元の質(関連性込み)
というのが最も考えられます
ただ、訪問者を意識したリンク掲載という意味では
これは話が別だけど(^_^;)
私は、記事内からさりげない誘導とかは
露骨にアンカーテキストしないで
ボタン画像とかにしますね(バナーよりクリック率高い)
マニュアルがしっかり身に付かない内にほかに手を伸ばすのは・・
ゆーすけさん・・浮気シンドローム?(・д・ノ)ノ
たぬきちさん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になっております。
ひとくくりにリンクといっても
その質が大きく関連するんですね。
確かに送り先がどういうリンクかで発リンクと被リンクの
類似度というかそういうところが強いか弱いかを判断しなきゃ
判定できないですもんね。
なんか、私のブログよりも、
ななさんとたぬきちさんのコメントで勉強が出来る優良コンテンツになってますね^^
ボタン画像か(笑)
確かにそういう方がクリック率は高いかもしれない。
>マニュアルがしっかり身に付かない内にほかに手を伸ばすのは・・
>ゆーすけさん・・浮気シンドローム?(・д・ノ)ノ
そう!コレわかってるの!!!やっちゃいけないって・・
たぬきちさんのブログでも書いてありましたしね(汗
買ってないよう読んで、でも実践はスリーイージーアフィリエイトって
どーしょもない買い方ですね(汗
ノウハウって中身はどれも似たようなもんなんだよな・・
(そこまでわかっててなぜ買う!)
ゆーすけさん、こんにちは。
ブログ記事にアフィリエイトリンクはると
SEO的に良くないってよく聞きますよね。
確かに、アフィリエイトリンク貼り出しだしたら
圏外にいったこと何度もあります。
でも、風花式で作ったブログなんだけど
ガンガンアフィリエイトリンク貼ってるのに
全然だいじょうぶなブログもありますよ。
今、100記事ほどあるけど、ほとんど全記事
アフィリエイトリンク貼ってて、ひどい記事には
1記事に5リンクとか・・笑
テーマを絞って、1記事の文字数はけっこうあります。
ところで、ゆーすけさん、風花心伝リバースは
アフィリエイトされないんですね?残念??
さつきさん>
こんにちは、ゆーすけです。
いつもお世話になっております。
やっぱり大丈夫な場合と
ダメな場合の2通りあるんですね。
何がいいのか悪いのかが明確に分かると作りやすいんだけど
1記事に5リンク(笑)
でも文字数が多かったらOKってことなんでしょうか?
私は3つまでしかやったことないな。
いや、風花心伝リバースはさつきさんのほうが
詳しいですし、まだ結果を出してないからサポート出来ないので
こちらは当分お預けです。
でも中身のインスパイヤーはかなりされてますよ^^
こんにちは、ゆーすけさん
星です
私記事にサイトコンテンツからのリンク貼ってしまっていますね(汗)
私、考え方は1でした
記事を読んでくださるけれどその関連した記事はリンクを貼って
スムーズに読みやすいほうがいいのでは?
と考えたからです
でも全く貼らないコラム記事みたいなものもあって良いのですね
逆にそういうコラム記事の単語からアクセスくるかもしれませんよね
SEOは全くもって難しいですが、いろいろ勉強になります
ありがとうございます
星さん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になっております。
これはどっちがいいかすごく難しい問題ですよね。
情報商材系のアフィリエイトだったらもともとが
パワーブログだからいいんでしょうけど、物販だとなかなか
そうはいかないのかな?と思いまして。
コラム的なのも面白いとは思いますよ。
ゆうすけさん、こんにちは
若葉です^^
今日の記事は考えさせられます。
教材によって様々な手法があると思いますが
記事のテーマに沿ってアフィリリンクを貼るように
しています。
考え方1の方を優先にしてますが、関連記事を読んでもらえるように
何気なく他のページへ誘導したりしてます^^
基本アフィリ記事ばかりは書いていませんので
圏外に飛ばされることもありません。
主に体験型レビューでアフィリしてるからかも?
いろいろな教材で学ぶのも私は良いと思います。
そこで新しい発見が見つかれば得られるものは大きいですもんね。
応援です☆
若葉さん>
こんばんは、ゆーすけです。
お久しぶりです^^
そう、教材によってやりかたはまちまちなんですよね。
ただどのやり方も正解はなくて、自分なりに結論を
出して行かないといけませんよね。
箸休め的な記事をかいていくこともすごく大切なんじゃないかと
思う今日この頃です^^
応援ありがとうございます!
ゆーすけさん、こんにちは。
今針山です。
確かにリンクの張り方は悩みますね?。
今のところ1の張り方をしています。
ほとんどが無料レポートの紹介記事なので。
逆にサテライトブログは意識してリンクを
少な目にしているものもあります。
全部が全部ではないですが、効果のほどは
まだ分かりません(ノω<;)
謎の多いSEO対策ですが、諦めずに
グーグルに挑み続けていきましょう!
応援完了です♪
今後ともよろしくお願いします。
今針山さん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になっております。
無料レポートの紹介だったら断然1じゃないと
おかしいですもんね(笑)
紹介しておいてリンクがないって変ですねよね。
謎多きSEOに勝利した先には
大きな報酬がまっていますもんね♪
応援ありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いいたします
ゆーすけさん
こんばんは、ジョニーです。
お世話になっております^^
確かに記事の最後にリンクを貼るか貼らないかは
迷う所ですね。
私は過去記事などのリンクをいつも貼っています。
商品のリンクはほとんどはりませんね。
読者さんって役に立つだけでなく面白い内容の記事
も求めているのですよね。
ですから視野を広げていろんな記事を書くことも
必要だと感じますね。
では応援して行きますね☆彡
ジョニーさん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になっております。
情報商材系だったら迷わずに
はるんですが、物販の場合は書かなくても
いいのかな?って思うところもありましてね。
必ずしも専門的にしなくても
多少箸休め的な記事も書いていったほうが
いいのかな?って思いますね。
応援ありがとうございます。
ゆーすけさん、こんばんは。
ユウキ先輩です。
情報を発信するために、
あえてノウハウコレクターになるって
なんかカッコいいですね!
僕は、商品販売記事と
それ以外のコンテンツを充実させる記事とで
ハッキリ分けていますよ。
コンテンツを充実させる記事は、
その商品に関連した役立つ記事を書いて
アフィリリンクは貼りません。
これからは役立つ記事の方が
重要視されるようになってくるんでしょうね。
(。-∀-)
ユウキ先輩さん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になっております。
情報発信のためのノウハウコレクターって
いう言い方はカッコイイですが、ちゃんと
もと取れないと口先だけのノウハウコレクターになっちゃいますからね(笑)
やっぱり分けてますか。
ユウキ先輩さんの記事を見させてもらって
そういうやりかたもありだな!って思ったんです。
なんか確信的なところだなと思いました!
役立つは誰が決めることでもなく、
ちゃんと配信することですからね。
アフィリで「集団ストーカー」というキーワードは稼げますか?検索で190万あったのですが。
http://redegg.blog.fc2.com/blog-entry-83.html
ともさん>
こんばんは、ゆーすけです。
はじめまして。
やり方しだいでは「探偵系」の案件だったら
いけるんじゃないですかね?