アフィリエイトをやっている人でなくても、
スパムメールやスパムコメントなどという言葉を
聞いたことはあるでしょう。
本来スパムっていうのは上の写真のお肉の缶詰です。
ではスパムとメール、コメントとは何の関係が!?
(続きは本文のあとで・・・)
こんにちは、ゆーすけです。
ブログを運営しているとどうしても避けられない、
スパムコメント(日本語名:迷惑コメント)。
スパムコメントをほぼ自動で退治し、なおかつ寄せ付けないようにする
方法があったら便利だと思いませんか?
本日はWordpress技術シリーズ[Spammer Blocker]という
プラグインのご紹介。
Spammer Blockerの導入
Spammer Blockerを導入する方法は次の通り。
1)プラグインより新規追加
2)検索に[Spammer Blocker]と入力して[プラグインの検索]をクリック
3)いますぐインストールをクリック
*写真はすでに導入しているのでインストール済みとなってます。
Spammer Blockerの設定
特に設定をする必要はないのですが、細かい設定もできます。
例えば、特定のipアドレスをもつ人間をアクセス禁止にしたり、
コメントさせないといった使い方も。
ちょっと解説しておきましょう。
1)設定から[Spammer Blocker]をクリック
Spammer Blockerの画面解説
画面1
画面2
軽く英語の説明はそんな感じです。
入れておくと手動でコメント欄のスパムを削除する必要が
なくなるのですごく便利。
ちなみに、画面2の右上に古くなったipアドレスを削除する
という項目がありますが、理由は次の通りです。
【基本】IPアドレスはインターネット上の個人を識別する一つの住所
◯固定IPというものを使っていない限り、あるタイミングで変動する
このあるタイミングというのはすごく難しいのですが、
月に1度ぐらいはipアドレスは変わっていくという風に思えば
いいでしょう。
つまり、Spammer BlockerはAkismetというスパム検出プラグインから
スパムとおもわれるipを抜き出し、データベースを登録することで
自動削除を行なっているのです。
このデータベースはipが適宜変わってしまう以上ある程度の
月日が経つと役に立たなくなるので削除するというわけですね。
便利なので入れとくといいですね^^
スパムの語源(おまけ)
「SPAM」とは、Hormel Foods(ホーメルフーズ)社の味付け豚肉の缶詰の商品名のこと。イギリスのコメディー番組「Monty Python’s Flying Circus」(モンティ・パイソンの空飛ぶサーカス)の有名なコントに次のようなものがある。レストランに夫婦が入ってきてメニューを選んでいると、近くに座っているバイキングの一団が「SPAM、SPAM、SPAM!」と大声で歌いだす。次第に店員も「SPAM」を連呼しだし、最初は嫌がっていた夫婦も最後には屈してSPAMを注文せざるを得なくなる、という筋書き。ほしくもないのに大量に送りつけられてくる広告メールから、このコントでしつこく連呼される「SPAM」を連想したのが由来と言われている。
> IT用語辞典より引用
ちなみに、迷惑メールやコメントのことはspamと小文字で、
お肉の方はSPAMと大文字で書いてよ!とSPAMの販売元は呼びかけているそうです。
ちなみに、私はアメリカ旅行中はスパムサンドイッチを
よく作ります。食パン買って、スパムきって挟んで、
レタスいれるだけで簡単だし美味しいですよ^^
ゆーすけさん( ゚∀゚ )ノたぬきちです
え?何それ?SPAMっておいしいの?Σ(・ω・ノ)ノ
プラグイン系のakismetって
実は普通の人のコメントとかもはじくので使ってません^^;
どういう判断が下されているのか・・orz
海外・国内のSPAMとかも最近は手が込んでますよ
IPアドレスが毎回違ったり、日本語文章
(ニュースから引用したような内容)を織り交ぜてきたり
要はあの手、この手で自動判断を回避してくるという・・orz
なので、承認制にしてWPPのコメント一括スパム設定機能で
まとめて撃退してます( ゚∀゚ )ノ手動が一番
PS:こうやって顔文字含めたり、文章が長くなっても
スパム定義に引っかかるかも?^^;
たぬきちさん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になっております。
え!?SPAM知らないってネタですよね??(笑)
あぁ、akismetってはじめて書き込みをした人や
たぬきちさんのように毎回記事をURLに書き込んだ
人はすべて保留扱いになりますね。
トップページだったら問題なく通ってますが。
そうそう、日本語はモンクレールがすごいおおいですね。
高級ブランドらしいですが・・・。
あ!WPPは確かにSPAM退治機能ありましたもんね。
手動は間違いはないですからね。
私は1日1回は全てチェック入れてるので
とりあえずは半自動でいってみようかなって感じです。
顔文字は・・・どうなんでしょうか?
すんなり登録されてますけどね。
こんにちは、今日も為になる内容ですね~^^
そしてちょっとタイムリーというか(笑
ブログやサイトじゃないんですが、
携帯電話についにスパムメールが来はじめました
うつ病で携帯電話の着信音がダメになり、
家族ですら教えていないのに・・・
家族とも同市で2年以上あってないのに・・・
スパムするやつは氏ね!と思いますね、ほんと
今夜のネタをここで書いてしまった^^;
とりあえず応援ポチって帰ります
それでは失礼致します
パフィリさん>
こんばんは、ゆーすけです。
いつもお世話になっております。
いまパフィリさんは
いろいろと御勉強中ですもんね。
何か参考になるならどんどん吸収してください^^
私も最初はそうでしたから。
うつ病も結構重い感じですね。
2年も家族にも会いたくないとは・・・。
お!?ネタだったんですね。
あとで早速拝見に行きます^^
ではまた^^
応援ありがとうございます
あ、本多さんには今度あったら伝えておきます(笑
よろしくお願いいたします^^
[…] 日本語で簡単な説明をしてくれているサイト http://kisokara-kasegu.com/wordpress/spammerblocker […]
[…] 日本語で簡単な説明をしてくれているサイト http://kisokara-kasegu.com/wordpress/spammerblocker […]